トップページ 遠照寺について 永代供養 年忌・法要依頼 年中行事・催し物 交通案内 お問い合わせ
英語

寺歴
 当寺は、日蓮聖人に直接教えを受けた弟子、中老僧の1人越後阿闍梨日弁上人(1239~1311)が開いた寺です。
 日弁上人は、日蓮聖人から東北方面にお釈迦様の教え(法華経)を広めるようにと命を受け、今の千葉県、茨城県、岩手県、青森県に向かう途中にこの土地に寄り、教えを説きました。
 この土地を支配していた坂本八郎祐氏の三代目、伊賀守定照公という方が自分の屋敷を提供してお堂を建て、お寺にしましたので、寺名を公の名前をとって「定栄山 遠照寺」(じょうえいざん おんしょうじ)としました。永仁2年(1294年)のことです。東北方面に行き、多くの寺を建てましたが、陸中伊具郡櫻村(今の宮城県角田市神次郎町)にて暴漢に殺戮されました。遺体を千葉県に運ぶ途中、茨城県高萩市赤浜で火葬にして埋葬しました。日弁上人が使っていた杖が従者により遺品として遠照寺に届けられたため、塚を作って挿したところ、根を下ろし芽を出し、次第に成長して春には桜の花が咲き、人々がその下で楽しんだということです。数十年前に枯れてしまいましたが、今は日弁上人の杖櫻の碑を建立し、遺徳を偲んでいます。
 遠照寺の本堂、客殿ほかすべての建物は、貞享4年(1687)に火災により、全焼してしまいましたので、宝物、記録等は残存しておりません。その後三代の住職により、73年掛けて再建され、現在に至っております。
昭和初期、中央に杖桜が残る。
昭和初期の杖桜
クリックすると四季の動画が見られます
遠照寺四季の動画
鶴亀の松について
「鶴亀の松」のうち西側に這うように見事な曲線を描いている亀の松が武田神社で息づいています。 平成29年4月、長坂町在住の渡辺隆次氏から『鶴亀の松』と武田神社甲陽武能殿の「鏡板」に描かれている松との由来を示す「下絵図」の寄贈を賜りました。この作品は『鶴亀の松』が「鏡板」となるまでの過程が順を追って描かれています。和の色調をベースに下絵を配置し「コラージュ」という手法を用いてモダンに再構築された作品です。本堂内に展示してありますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

境内・文化財

本堂
本堂
宝暦10年(1760)建立。堂内には、十界曼荼羅諸尊を勧請し、日蓮聖人の説法像、日弁上人坐像が祀られています。天井絵は建設当時の生活様式がわかるものが描かれ、欄間には天女、龍が描かれています。昭和27年に本堂屋根の葺き替えを行い、平成25年に改修を行っています。
鐘楼門 本堂
梵鐘は、戦前の金属回収令により国に供出され、建物だけは存在していましたが、昭和34年の台風で倒壊、その後再興に5年を掛け昭和51年に復元されました。毎年大晦日には除夜の鐘を多くの方々に撞いていただいています。
鶴亀の松 遠照寺のアカマツ(山梨県指定天然記念物)
「鶴亀の松」
とも「夫婦
松」とも
呼ばれる樹
齢500年ほど
の高低一対の美しいアカマツです。昭和45年10月26日に山梨県指定天然記念物となりました。
アカマツ
お葉つき銀杏 本堂
双子お葉付き銀杏
(市指定天然記念物)
葉の上にふたつの
実が付く「双子お葉付き銀杏」と呼ばれています。樹齢300年ほどになると伝えられています。葉に付いたものは全体の一割程度ですが、他の銀杏は大きく美味しくいただけます。
あかまつ
ぎんなん
     トップページ   永代供養墓「燦々廟」 遠照寺について 年忌・法要依頼 年中行事・催し物 遠照寺だより「ほがらほがら♪」
 定期の催し物  燦々廟について  歴史  法事・法要依頼 交通案内 フォトギャラリー
 直近の催し物  合祀供養墓「釈迦誕生図」  境内・文化財  年忌表・御朱印 お問い合わせ すたま食ごよみ
 お知らせ  遠照寺 永代供養墓
 今月の御首題  個別納骨供養墓 合祀供養墓
 今月のお言葉  ペット供養墓「蓮華」 宇宙神代桜
   ステンドグラス 東屋と星座
 
Copyright(c)遠照寺.All Rights Reserved.